そんなお悩みにお応えします。
ポイント
自己紹介にはある程度の型が存在します。スティーブ・ジョブスに代表されるような世の中で有名な人に共通する自己紹介の型は、未来→過去→現在の順でストーリを語る方法です。本記事では自己紹介の型について詳しくご紹介していきます。
本記事の内容
- 魅力的な自己紹介の型
- これまでの自己紹介ではいけない理由
- 自分自身のタグ
こんな方におすすめ
- 自己紹介が苦手で克服したい
- 魅力的な自己紹介を準備したい
- Twitterのフォロワーさんを増やしたい
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、
- 海外MBA進学・2度の転職経験をもとに自身が所属する香港の団体でキャリア相談を実施
- SNSを通じてES・履歴書・職歴書・志望動機書に関するキャリアサポートを実施
- 国家資格キャリアコンサルタント合格(オールA評価)
- ドイツ勤務、外資系メーカーへの転職を経て、現在は外資系コンサルティングファームでビジネスコンサルタント職に従事
(本ページは一部プロモーションが含まれています)
参考にした本
今回は横石崇(よこいしたかし)氏の「たった1分で仕事も人生も変える 自己紹介2.0」を基に記事を作成しています。
結論:これからの自己紹介(自己紹介2.0)
他の人との違いを生かす、差別化をするためにこれまでの自己紹介では不十分であると横石氏は言います。
横石氏はこれから必要な自己紹介を「自己紹介2.0」と名付けました。
その方法とは、自己紹介1.0の要素を順番替えするのです。
具体的には、未来→過去→現在の順番にします。
次の自己紹介をご覧ください。
これかの自己紹介
私は「ちがい」を「ちから」に替えられると信じています。
美しいデザインとシンプルな顧客体験にこだわって挑戦してきました。
その結果、素晴らしいコンピューターが誕生しました。一人一台いかがですか。
これはステープジョブスのプレゼンで使われていた自己紹介の型です。
これまでは組織中心の語りでしたが、これからは「個」を中心に語ることが大切。
ビジネスライクにするのではなく、人間的な付き合いを目指す。
このようにすると、個の想いを伝えやすくなります。
筆者の場合、どのような自己紹介になるか考えてみました。
これまで(自己紹介1.0)
キャリコン | 外コン←外資メーカー←日系メーカー | 米MIT Alumni | 学生・社会人に対してキャリア支援中 | TOEIC925 | 日英中対応 | キャリアブログ(https://www.handsshell.online/ )運営 | キャリアのヒントになる情報を発信
これから(自己紹介2.0)
月曜を「憂鬱」から「待ち遠しい」に | キャリコン | 外コン←外資メーカー←︎日系メーカー | 米MIT Alumni | TOEIC925| 学生・社会人のキャリア支援中 | キャリアブログ(https://www.handsshell.online/ )運営 | キャリアのヒントになる情報を発信
Twitterの自己紹介を変えてから、いいねの数やフォロワーさんが少し増えました。
最初に未来のビジョンを持ってくることで、そこに共感してくださる方の目につきやすくなったのだと思います。
自己紹介が変われば人生が変わる
自己紹介は緊張しますよね。
でも初対面の人に自分の紹介をするとても重要な局面でもあります。
さらに、自己紹介は避けて通ることのできないイベントですので、折角ならうまくできた方が良いですよね。
それでも中々うまくいかないことがあるのはなぜでしょうか。
自己紹介がうまくいかない3つの理由
- 自分を知らない
- 相手を知らない
- 伝え方を知らない
この中でも今回は「③伝え方を知らない」についてご紹介していきたいと思います。
「①自分を知らない」については、おすすめの自己分析方法をこちらでまとめていますので、宜しければご参考ください。
これまでの自己紹介(自己紹介1.0)
自己紹介には型があり、この型の通り話せば大体自己紹介が出来ると言われています。
大多数の略歴は以下のような型で出来上がっています。
これまでの自己紹介
はじめまして。
A社でグラフィックデザインをやっている田中と申します。(現在)
今まで100社以上のお客様のデザイン相談に乗ってきました。(過去)
なんでもデザインなら相談に乗るのでご連絡ください。(未来)
現在→過去→未来の順番で自己紹介が成り立っています。
そしてそれぞれの意味は、次のとおりです。
- 現在:会社名、役職、肩書き【信頼を示す】
- 過去:経歴、実績、資格【裏付けを示す】
- 未来:情熱や気持ち、問いかけ、約束【提案を示す】
なぜこれまでの自己紹介ではいけないのか
今まではこれで良かったのです。
しかし、働き方や世の中の考え方が変わってきた今、自己紹介も進化させなくてはならない。
例えば、日本は成長社会から成熟社会に移行したことから人口が減少していくこと。
また、トヨタの章男社長が発表したように、日本の終身雇用が終わりを迎えつつある現状。
テクノロジーにより日本の労働人口の約半分が将来自動化されるとも言われている昨今。
2022年に経産省が発表した未来人材ビジョンによると、製造職や販売職などの中スキル市場が縮小(自動化)する傾向にあると言及されています。
一方の、医療対個人サービスや技術、管理職などのスキルは今後も増加傾向になる見込みとあります。
さらに、2015年時点と2050年時点で求められる人材は大きく変わるとこのレポートには記載があります。
2015年に求められる人材トップ5
- 注意深さ、ミスがないこと
- 責任感・まじめさ
- 信頼感・誠実さ
- 基本機能(読み/書き/計算など)
- スピード
2050年に求められる人材トップ5
- 問題発見能力
- 的確な予測
- 革新性
- 的確な決定
- 情報収集
総じて求められる能力は人間らしさと言えます。
新しいものを作ったり価値を出すことが求められています。
CMH能力の3つのスキルを身につけることでAI時代でも生き残ることができると横石氏は語ります。
参考書籍
CMHとは
CMHは次の3つの言葉の頭文字をとっています。
C:クリエイティビティ(頭脳労働)
M:マネジメント(頭脳労働)
H:ホスピタリティ(肉体労働)
AI時代はあなたのちがいがちからになる時代です。
今までは大量生産で均一品質のものを提供することが求められてきましたが、これからは多様化する人々のさまざまなニーズに応えていく必要があります。
そんな中であなたの「ちがい」が求められるのです。
自分で自分の仕事を作る時代。
誰かと同じことに価値を求めるのではなく、誰とも違うことに価値を求めることが一つの鍵になってきます。
組織から個の時代に移行しています。
アメリカの心理学者であるダグラス・T・ホール氏は、組織ではなく個を軸としたキャリア形成の重要性について説きました。
それがプロテリアン・キャリアです。
プロティアン・キャリアとは労働者自身の自己実現や幸福追求のために、環境の変化に応じて柔軟に自分を変化させながら成長をしていくキャリア形成を指します。
これからの時代、ますます個としての思いや希望が重視されてくるのです。
キャリアのタグ
自己紹介とは少しそれますが、タグ(#)についてご紹介します。
先程も述べたとおり、これからは「個」の時代。
相手の脳内検索に引っかかるために「#キャリアのタグ」をつけましょう。
自身の実績やスキル、得意なことを発信してキャリアを創造することが大切です。
SNSやオンラインサービスの普及により、才能は「発見される」時代になりました。
ぜひ自分自身のタグを組み合わせて希少人材になりましょう。
書籍では、事例として以下のようなタグが挙げられてあました。
#トレイルランニング
#ダイエット(-7kg)
#早朝ジム
#社会価値提案
#タロット占い
今後は、仕事や人、人と人をAIがマッチングさせる時代が来ると言われています。
こうなると、これまでキャリアは自分で探すものでしたが、これからは自分が仕事から呼ばれるという体験が発生します。
仕事から呼ばれるためにご自身のタグを考えておくと、どの点で希少性があるのか整理するきっかけになります。
タグを考える際にヒントになるフレームをご紹介します。
タグ検討時のフレーム
- ポジション(例:プロデューサー、コラムニスト、大学講師)
- スキル(例:プロマネ、ファシリテーション、コミュニケーションプランニング)
- 業種(例:メディア業界、金融業界、化学業界)
- 経験(例:新規事業立ち上げ、企画運営)
- コンピテンシー(例:人間関係構築力、ポジティブ思考、適応性)
- パーパス(例:作りたい未来やありたい姿、好きなことや自分なりの世界観、肩書きや名称、アイデンティティや弱み)
活躍している人は自己内省ができている人が多いと横石氏は言います。
横井氏の事例では、#働き方お兄さん #場の編集者 #個育ての3つが挙げられていました。
#働き方お兄さん:働き方について相談できる身近な存在になれたら嬉しい。
#場の編集者:本人の意図していないところで自分の仕事を名づけてもらったことが嬉しかった。
#個育て:個性を育てていくことで、多様な社会で生きる自分に。
他の人の事例でぐっときたタグはコピーライターの方が考えた「#言葉で解決できることをもっと」です。
コピーライターらしく、記憶に残る心地よい言葉遣いでタグを生成されていますよね。
筆者の場合、タグを作るとすると次のようになるかと考えました。
#人のいいところハンター
筆者は人の良いところを見つけるのが得意です。
自己分析のサポートをさせていただく機会が多いですが、強みをなかなか見つけられない相談者でも、会話の中から必ず、良いところや強みを見つけることができます。
#なぜなぜ君
常識を疑ったり、現状に対して違和感を感じたりすることが多くあります。
相談者やクライアントが気付きにくい、もしくは気づかない視点で筆者が意見を述べることで新たな気づきを促すことにつながります。
まとめ:自己紹介で印象に残る「個」になろう!
正直なところ、自己紹介が苦手な方が大多数だと思います。
初めての人に対して自分のことを話すのって思いのほか難しいですよね。
でもせっかく自己紹介するのなら、相手の記憶に残る魅力的な内容にしたいと思いませんか。
相談者やクライアントさんが何か助けを求めるときに、検索に引っかかるような自己紹介。
短くても良いので、みなさんもぜひ自己紹介2.0のフレームを使って自己紹介の内容を作ってみることをおすすめします。
少し、人生が変わるかもしれません。
自己分析やキャリアについてお悩みの方はこちらからお気軽にメッセージください。